学資保険解約しました。

家計



みなさんは学資保険、契約されていますか?

 

契約しようか悩んでいる方、
既に契約されてる方、
契約していない方

 

様々な方がいらっしゃると思います。

 

 

 

私は思い切って子供2人分を解約しました!

 

 

 

この記事は、学資保険を契約しようか迷っている方、
解約しようか迷っている方向けの記事です。



そもそも学資保険って?

学資保険とは、子どもの教育資金を貯蓄して準備するための貯蓄型保険です。

 

  • 契約者に万一のことがあった場合、保険料の支払いが免除される
  • 払込保険料は所得控除の対象になる
  • 一般的に支払った金額よりも高い金額を受け取れる
  • 途中で解約した場合に元本割れを起こす可能性がある
  • インフレリスクに対応していない

 

上記のようなメリット・デメリットがあります。



私が学資保険を契約した理由

初めての妊娠中に妊婦さん向けの雑誌を買ったり、
子育てに関する資料を取り寄せたり。

その中に必ずと言っていいほど、学資保険の案内が入っていました。

 

あまりお金や保険の知識がなかった私は、

「子供ができたらお金かかるよね、、、?
1人1,000万以上かかるとか聞いたことがある気がするし…
なんかお金増えるみたいだし、ただ貯蓄するより保険に入った方がお得だよね?」

 

そう思い学資保険の契約に至りました。
深く考えずにとりあえず入っとこ。といった軽い気持ちでした。

 

 

2人目の時は、上の子も入ってるし入るのが当たり前。
と、思考停止で契約。

 

2人とも、18歳で200万受け取れる学資保険を出産前に契約しました。



解約を決めた理由

私が契約した学資保険の返戻率です。

●長女 105.1%
●次女 103.7%

5%もつくならめっちゃお得じゃん!!
銀行の金利なんて0.0002%とかだし😂

と思っていたのですが。

 

 

 

 

 

 

これは年利ではなかったのです。

 

 

 

新NISAが始まって投資の勉強も始めたこともあり、
なんかおかしいぞ🤨?と思い、
年利を計算すると…

 

●長女 0.287%
●次女 0.207%

 

なんと驚異の年利0.2%台!!!

 

 

ひゃ~~~

 

 

今では銀行と変わらない金利だ~~
むしろネットバンクとかより低い~

 

契約時に学資保険はインフレに弱いと目にしましたが、
当時はインフレってなんだよ~😂
と全く気にもしておりませんでした。

 

 

それともう一つ。
私たちの契約した学資保険だと、
18年後に受け取れる利益は

●長女 +9.8万円
●次女 +7.2万円

 

学資保険の契約後に始めた旧NISAは、
利回り50%を超えており、含み益も既に保険より上回っておりました。

 

家族会議を開き、
「まだ運用期間も10年以上あるし、
思い切って解約して新NISAに全部入れよう!!!」

という結論になりました。



元本割れ

途中解約を踏みとどませる最強ワード

 

 

「元本割れ」

 

 

そりゃ誰だって損したくないですよね。。

 

貯蓄代わりに入ってたはずなのに、
途中解約したら自分が払ったお金返ってこないって悲しすぎる。
それが保険なのだけど。

 

もちろん私も嫌で、解約すると決めたものの
「貯金だと思って持ち続けても良いのでは?」
と何度も自問自答しました😫

ですが決めたことなので、意を決して解約。

 

 

●長女 6万円
●次女 6.1万円

計12.1万円の損切りとなりました😭

 

 

 

 

12万円………。

 

 

 

 

………12万円。

 

 

 

 

 

 

解約は電話で簡単にできました。
ですが契約者本人しか手続きはできないので、
夫にしてもらいました。




解約後のお金の現状

解約返戻金が戻ってきて、すぐに成長投資枠で一括でオルカン購入。

8月の暴落時はマイナスになりましたが、
現状約20万円の含み益です。

 

12円万回収できてるー!!

 

 

いま未就学児の子供たちが、
18歳になるまでに最低でも30万以上含み益出てたら

学資保険<オルカン = 私たちの勝利!!

 

どんどん膨らんでいってほしいものです。


まとめ

学資保険は極端に悪い保険ではないと聞きますが、
今回私は思い切って解約に踏み切りました。

 

その理由は、

・学資保険の利回りが非常に低いこと
・インフレリスクがあること
・非課税の新NISAで運用期間が15年前後あること

以上を総合的に考えて解約という選択をしました。

 

 

解約返戻金は全額投資に回しましたが、
今のところ順調に増えていっています。

 

まだこの先10年以上の運用期間があるので、どんな結果になるか楽しみです。

 

損切りは悔しい気持ちになりましたが、
結果的には解約という選択をして良かったと思います。

また、学資保険について考えることもなくなったので
頭の中がすっきりしました。

 

 

学資保険の契約で迷われている皆さんの参考になれば幸いです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました