【子供の通信教育】ポピーとちゃれんじ どっちがおすすめ?

家計

みなさんは、お子さんの通信教育を受けていますか?

私には未就学児の子供が2人いるのですが、
上の子がちゃれんじ、下の子がポピーをやっています。

進級するにあたり見直そうと思い、下の子の通信教育をどちらにするか悩んでいるので
同じく悩んでいる方向けに記事を書いていきたいと思います。





…実は悩みながらブログを書いていたのですが、
年中からちゃれんじに乗り換えよう!と思い3月号付けでポピーを退会しました。

しかし、再入会して4月号の到着を待っている状態です…🤣

 

ポピーに決めた理由をお伝えしていこうと思います。

 

現状の受講状

長女6歳

1歳の時からこどもちゃれんじ一択でした!
年齢にあった教材やおもちゃ(エデュトイ)が付いてきて、
しまじろうも好きだったので、何の不満もなく続けていました。

幼稚園に入ってからは、鉛筆を使ったワークも楽しんで取り組んでおり、
細かく教えていないのに字が書けたり、カタカナを読めるようになっていました。

 

親の私もちゃれんじは気に入っていて、このまま続けていきたいと思っています。

 

次女4歳

一方次女は幼稚園児になり、ちゃれんじを始めようかな?とも思いましたが、

2歳差のため、2年前に上の子が使ったエデュトイや教材がまるかぶり😅

 

同じものにお金を払うのはもったいないし、場所も取るし、
教材だけのポピーをやってみよう!ということになり、
年少から1年間やってみました。

 

上の子の影響もあるためポピーだけのおかげかはちょっと分かりませんが、、、
ひらがなの読み書きは一応できるようになってきています。

 


どっちが良い?

4月から小学1年生になる長女は、
このまま進級して、進研ゼミを続けていくことにしました!

やっぱりベネッセさんは子供の興味を引き出すのが上手だなーと思います。
今からやる気満々で、こらしょ(しまじろうに代わるキャラクター)を楽しみにしてます🤣

 

一方、次女もちゃれんじに切り替えよう!と決心し、
ポピーを3月付けで退会しました。

早速ちゃれんじの資料を取り寄せると、
来年度から【ハイブリットスタイル】という
エデュトイ&紙ワーク+デジタルコンテンツの新講座になるそうで、
紙ワークは2か月に1回とのことでした。

 

ご家庭によって様々だと思うのですが、
未就学児の間は、できるだけ鉛筆を持って紙のワークをさせたい方針のため、
デジタルコンテンツでの読み書きには納得できず…😫

退会したポピーを再度検討することに。

 


ポピーに再入会を決めた理由

結局次女はポピーを再開することになりました。
決め手は以下の通りです。

・毎月紙のワークが届く(←これが一番)
・費用が安い(17,100円/年)
・おもちゃがない

次女本人がしまじろうが良いと言い出したら困るなーと思っていたのですが、
ポピー続ける!といってくれたので丸く収まりました。

 

まとめ

悩みに悩んで、長女はちゃれんじ、次女はポピーと、
結局変わらずに継続していくことにしました。

ですが、学年が上がるごとに習い事の見直しは大切だと感じました。

誰かの参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございます☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました